green drinks Tachikawa Vol.1
green drinksという飲み会があるのをご存知ですか?では、green drinksからどんな飲み会をイメージしますか?
green drinksが立川についに上陸!今回のゲストは、立川生まれ立川育ち、今秋開校になる、東京にしがわ大学の学長さんでもある、酒村なをさんをお迎えしました。東京にしがわ大学とは、どこかにキャンパスがあるわけではありません。単位もなければ、学費もない!東京のにしがわ全体が大きなキャンパスなのです。
東京にしがわ大学 http://www.tokyo-nishigawa.net/
立川が地元である酒村さんが、東京にしがわ大学開校への想いを伝えます。東京のにしがわと呼ばれる地域は、東京都23区以外の地域を指します。23区より広さは倍なのに、人口はたったの半分。どれだけ、23区内に人口が集中してしまっているのか、容易に想像がつきますね。
東京にしがわ大学の話をしながら、参加者からもたくさんの質問が出ます。高円寺や吉祥寺といった、すでに文化が確立されている町について、そして立川ではどんな文化がこれから作られていくのか。まだまだたくさんの余白が残されているこの立川という町は、私たちの手でさまざまな色にカラーリングを楽しめると思います。
会のはじめは自己紹介ではなく、他己紹介からスタートです。他己紹介とは、お互い知らない者同士で2人1組になり、それぞれを紹介し合うというもの。この他己紹介をやると、人と人の距離がぐっと縮まるのです。
後半は、ゲストの酒村さんを交えて、参加者同士の交流会。近くの町に住みながらも、なかなか交流の持つことができずにいた人たちとの出会い。そこから生まれる、楽しい会話のひとつひとつ。真剣に自分の想いを伝えたり、それを共感できたり。最近観た映画の話から、流行のドラマの話で盛り上がったり。こうやって全く知らない人と、いとも簡単に繋がりまたどこかで出会う約束を交わし、第1回目のgreen drinks tachikawaは終了しました。
今までに体感したことのない、飲み会でした。はじめましてなのに、すぐにみんなと仲良しなれる。1度会ったら友達なのです。
それは、greenという言葉の持つイメージ、例えば平和や木々の色から受ける、優しくハッピーな力が、このgreen drinksという飲み会の面白みを引き出しているのかもしれません。そして、greenですから、1回っぽきりでは終わりません。持続可能な飲み会です。
green drinks tachikawa次回は、10月30日に開催が決定しました!次回は、どんな人たちが立川の町を訪れてくるのか、今から楽しみです。